最近話題になっているLi-Feバッテリーとは
現在オートバイ用の市販バッテリーには従来からの鉛バッテリーに加えて最近話題に
なっているLi-Feバッテリーと言う製品も販売されています。
そこでLi-Feバッテリーについてお話しさせていただきます。
通常ほぼすべての市販車には鉛を使用したバッテリーが標準搭載されています。鉛の
バッテリーを簡単に説明させていただくと、その内部はプラス側、及びマイナス側の
鉛製の電極が電解液(希硫酸)に浸されている形で構成されていて、その化学変化によ
り安定した蓄電及び放電が出来るようになっています。ところが鉛バッテリーを構成
しているパーツが鉛と電解駅のためその重量も重く、自己放電が多いために車両から
取り外して保管していても徐々に放電されるために補充電が必要となってきます。又
構成されているパーツの性質から、その寿命自体もそれほど長くないというのが鉛
バッテリーの特性です。そんな鉛バッテリーのデメリットを解消したバッテリーが最
近話題になっているLi-Feバッテリーです。
それではLi-Feバッテリーとはどんなモノなのでしょうか。Li-Feバッテリーはリチ
ウム電池の1種に含まれていますが、その中では一番安全であると言われています。
その長所は鉛バッテリーと比べて長寿命で、鉛バッテリーに比べて自然放電が無いと
されています。
Li-Feバッテリーをオートバイに取り付けることの長所として上げられるのは、ま
ずバッテリーの小型軽量化でしょう。Li-Feバッテリーのメーカーにもよりますが、
鉛バッテリーに比べてほぼ一回り小型化でき、おおよそ3分の1から5分の1程度の軽量
化が可能になります。またLi-Feバッテリーの特徴のひとつである、自己放電が少な
いと言うこともオートバイに使用するメリットに上げることが出来ると思います。車
両側がセキュリティーやコンピューター等の仕様で電気を常に消費しているような車
両以外であれば、鉛バッテリーーではバッテリーが上がってしまうような長期間放置
してもエンジンを始動することが可能です。
ここまでメリットをいくつが上げてきたLi-Feバッテリーですが、そのデメリット
もお話ししておきます。Li-Feバッテリーメーカーの仕様にもよると思われますが、
厳冬期などで長期間使用していなかった場合、バッテリーがスリープモードに入って
しまう製品もあるようです。この場合、エンジン始動前にウインカーやヘッドライト
を使用してバッテリーを起こしてあげる“活性化”が必要になる場合があります。次
に、鉛バッテリーに比べてLi-Feバッテリーは寿命の長いものが多いですが、多少価
格が高いようです。そしてLi-Feバッテリーは過放電や過充電に対してデリケートな
のでその管理、特に先ほどお話ししたような、常に電力を必要とする車両などでは可
放電には気を遣う必要があるかもしれません。
さて、ここまでLi-Feバッテリーの特徴をいろいろお話ししてきました。搭載され
ているバッテリーをLi-Feバッテリーに変更するのは、鉛のバッテリーに比べて軽量
小型な事や、自己放の少なさ、そして耐久性などメリットが多いと思います。現在で
はSHORAIやAntigravity、AZなど数社から販売されるようになりました。自社のLi-Fe
バッテリーに対して3年保証を付けているメーカーもあるようですので、安心して使
用できるのではないでしょうか。
0コメント