家で遊ぶタイプの子供は将来どういう風に成長するのでしょうか
さあて今日も元気に遊ぼうかと早朝から子供を外に連れ出したら、ものすごく気怠げでした。
一緒に歩こうよと手を繋いでみても、いやいいよー俺はという態度です。
家では退屈だろうからとさっさと支度して朝から外に出たのでこっちもはいそうですかと引き下がれなくて、いやいや行こうよー遊ぼうよーと軽く手を引っ張ってみたんですが嫌だ!俺は行かない!と頑なに拒まれました。その様子を近所のおばさんに見られて笑われました。
家から出たばかりなのに帰宅するのもなんなのでベビーカーに乗せてみたらいきなりご機嫌に戻りましたよ。
陽気に喃語を話ししていました。
最近やけに歩きたがりません。出産する前は、子供は動きたがる子が多いからむしろベビーカーに乗るのを嫌がるだろうと思っていましたが、実際に育児をしてみると違うものなんですね。
しばらくスーパーの中をうろうろして買い物から帰ったら、床に転がって満足そうにしていました。
もしかしてこの子は子供の中でも動くのが嫌いなタイプなのかな。両親に似ちゃったのかもしれないと少し将来が心配になりました。
家にこもってばかりでゲームをするようになるんですかね。将来的には私が外出するように促さなければならない日が来るのかもしれません。
確かに家は居心地がいいよ。わかるよ。でもさあまだ若いんだから、たくさん友達つくって外で遊んでらっしゃいよ。
今しかできない経験もあるんだからもったいないわよ。とこんな感じでしょうか。けれど子供にこういうことを言ってもいいものかちょっと考えてしまいます。
なにせ私が家で遊ぶ子で、よく母に同じことを言われて育ったので説得力がないですよね。自分が出来なかったことを子供に言うのってなんだか罪悪感がありますし、子供をちゃんと導けるか不安です。
いっそ自分の気持ちをストレートにぶつけたら、子供とも良い関係を築けたりしませんかね。
家で遊んでもいいけど、仕事はしなよ。あと孫が見たいわというのが私の正直な気持ちなんですけど、正直すぎていけない気もします。
0コメント